北園高校の学校生活の評判
Last-modified: 2016-06-06 (月) 11:12:03
▼北園高校の学校生活の評判▼ (解決済みの質問) 【質問】 今のところ偏差値は64あります。これまでは富士高校、大泉高校、竹早高校、墨田川高校、城東高校、小松川高校とみてきました。 北園高校について知っている情報などを教えてください。特に知りたいのが学校生活のことや、校風、特徴特色などです。 北園高校は第二外国語が盛んで特にドイツ語が有名とききました。ドイツ語は3年間継続して学べるのでしょうか?また選択ですか必修ですか? 友達の兄が北園高校卒業で、その人は塾にいかないで国立大学に合格したそうです。大学入試のための補習や講習は充実していますか? ▼ベストアンサー 北園高校はこの5年間ぐらいで評判がみるみる上がって、進学実績も上昇が継続していることもあって偏差値も上昇しています。評判&進学実績&偏差値の上昇です。つまりいうと、まあ良い学校だということになりますね。 1、北園の入試 北園高校の推薦入試はかなりの狭き門なので、はじめから推薦狙いはやめましょう。また推薦合格者は北園に限らず、入学後に学力低迷する傾向にあるので、もし推薦で合格してしまったら、一般入試合格者に負けないためにも先取りなどで引き続き猛勉強しましょうね。 2、北園の学校生活や校風 夏休みに開かれる夏期講習は参加者数が4000人を軽く超えます。計算すると1人あたり5講座ぐらい取っているということです。これだけ取ると予備校には通えません。つまり、塾や予備校にまったく通わないで学校の講習などを利用して十分難関大に現役合格できるということです。保護者からは「予想以上に面倒見が良いので助かる」という声が多いみたいです。とにかく自由な学校生活ですが勉強の面倒見は良いです。生徒はけっこうマジメな人が多いですよ。自由の北園、勉強の北園といわれます。受験勉強だけでなく学問を大切にする風土があって、アカデミックな校風ともいわれます。 3、北園の特徴 北園高校の改革精神、というこの記事なんかが参考になると思います。 第二外国語が勉強できる高校はほかにもありますが、私立高校も都立高校もお遊び程度の学校がほとんどです。北園は違います。3年間継続して勉強できます。3年間も勉強できる高校はほとんどないです。特に有名なのがドイツ語で、北園といえばドイツ語教育と言われるほどです。3年生は英語の代わりにドイツ語履修可能というのは全国でも北園ぐらいです。毎年、ドイツ語での大学受験をする人が一定割合でるのは北園らしさです。ちなみに、ドイツ語での大学受験は英語よりもかなり有利なんです。あと、ロシア語が勉強できるのも特徴です。ロシア語が高校から勉強できる学校はほとんどないそうです。もちろん、第二外国語は選択制です。強制ではありません。アカデミックな北園は、そこらへんは生徒の自主性尊重です。長野県との提携はサイトをみてください。 北園高校はさっき言ったように、面倒見が良い学校としての体制が整ったので、いわゆる「塾いらず」とか「予備校いらず」の学校に入ります。塾に通っても3年生になって1科目だけとかで、まるまる塾という人はほとんどいないです。 とにかく校風が魅力的ですね北園は。伝統校ですし良い学校です。あなたの挙げた高校はいわゆる都立3番手校群ですが、それぞれに特色がある(理系に強い小山台、面倒見良い墨田川、スポーツの城東など)ので、自分に合った高校を選ぶと良いです。 一つだけ忠告。高校入学後には、思いっきり勉強、部活動、行事の三つを楽しんでください。決してアルバイトはしないでください。バイトをする人はことごとく大学受験で失敗して浪人したり不本意入学です。バイトする時間があるなら勉強してください。日本は大学名が重要なので。バイトは大学に入ってからの楽しみにしておきましょう。 一応、有名な偏差値サイトをはっておきます。一番みられる基本サイトなので参考に。 ▼ベストアンサー以外の回答 北園高校の評判、特徴を書きます 1、英語や第二外国語教育に力を入れている。ドイツ語が特に強い(ドイツ短期留学者も毎年いる) 同じ偏差値の私立高校と比較すると、北園高校の進学実績や指定校推薦枠の良さが際立ちますね。都内の私立高校だと中高一貫で内進生中心の学校が大半なので、どうしても行事も学校カリキュラムも内進生主導です。そのてん、北園は内進生がいないので高校入学は全員一緒。断然過ごしやすいと思います。 このページとかも北園について詳しく書かれていますよ。 |