江戸川学園取手高校の評判 の変更点

Last-modified:

''▼江戸川学園取手高校の評判▼ (解決済みの質問)''
*【質問】江戸川取手の内進生と高校入学組の格差は?[#w9cf631d]
【質問】
公立トップ校の併願校に茨城県の江戸川学園取手高校を考えています。

難関大学進学実績が一見するとそこそこのように見えますが、ネット上で教えてもらった中学受験向けの雑誌「志望校を決める」を見て愕然としました

 東大 8人中、高校受験入学組は0人
 一橋大 3人中、高校受験入学組は0人
 東工大 6人中、高校受験入学組は0人
 北海道大 2人中、高校受験入学組は0人
 名古屋大 2人中、高校受験入学組は0人


と、高校受験から入学した江戸川取手高校の生徒がまったく上位国立大学に進学していません。またせめて地元の筑波大学はと思いましたが、これも江戸川取手高校32人の合格中、内進生が30人も占めて、高校受験組は浪人を含めて2人合格するだけみたいです。

私立大学も、早稲田、慶応、MARCHもほとんど全部といっていいぐらいが内進生でした。いったい高校受験からの入学者はどこへ進学しているのでしょうか?江戸川学園取手高校の高校受験組は、トップ2に入っていないと筑波大学にも進学できないということですが、それなら公立2番手校のほうがはるかに進学実績が高いです。

江戸川学園取手高校の偏差値からすると信じられないのですが・・・評判などはいかがでしょうか?

塾の先生からは、私立や国立の中高一貫校は途中入学しても逆に不利なのでおすすめしないと言われています。なぜ公立2番手校にすら勝てない実績になってしまうのでしょう。
                                               投稿日時 - 2011-12-01 23:05:52
                                               投稿日時 - 2015-12-01 23:05:52

''▼ベストアンサー''

江戸川取手高校は、もともと中高一貫教育を重視した学校なので、高校受験からの入学はあまり勧めません。中学から入るべき学校ですね。


中高一貫生が多数派を占める私立高校に高校から入学するのはデメリットしかありません。カリキュラムが内進生に合わせたものなので高入生は不利ですし、部活動では中学生の「先輩」がいたり、部活動行事が内進生主体になりがち、すでに内進生の輪ができている、など挙げればきりがありません。


他校の例をみると、例えば城北高校(東京都)は東大26人中、高入生は1人だけ。渋谷幕張高校(千葉県)は東大35人中、高入生合格は2人。最近は開成高校(東京都)も高入生は振るわないようで、「高校受験から東大を目指すなら、開成に中途半端に途中入学するよりも、3年間で合格させるノウハウのある公立トップ校のほうが良い」というのが定説となりつつあります。「私立高校の途中入学は百害あって一利なし」は今や高校受験の常識です。

ただそうはいっても江戸川取手の高入生だけの進学実績は確かに驚くほどよくないです。東大はしかたがないにしても、旧帝大レベルや筑波大ですらほとんど合格してないのにはビックリです。入学者の学力低下もあるのでしょう。

例えば、土浦第一高校とか水戸第一高校のような3年制の公立トップ校だと、学校に何十年と蓄積された「3年間で東大レベルにまで合格させるノウハウ」を持っているので、入学者の学力の上下があったとしても、あまり影響されずに学力をつける体制が整っています。ところが中高一貫重視の私立高校だと、公立トップ校と比べて3年間のノウハウが欠けるので、入学者の学力低下がそのまま進学実績低下になってあらわれます。それも原因かと思います。


いずれにしても、もしもあなたが、東京大学、京都大学、国公立大学医学部医学科、また最低ラインを筑波大学として考えているならば、江戸川学園取手高校の現況の難関大学進学率(高入生限定)では厳しいですから、なんとしてでも公立トップ校へ合格するか、厳しいようなら1ランク下げて公立2番手校にしたほうがまだ実績は上でしょう。

ちなみに、江戸川取手の「医科コース」は、高入生は国公立大学医学部医学科の合格がコース新設以来、2人ぐらいしかいないそうです。実績的には公立トップ校の足元にも及ばず、2番手校以下です。

進学実績の実態に詳しくない方が、このような質問サイトで、「江戸川取手高校は公立トップ校と同じ暮らい進学実績が良い。国公立医学部を目指すならそっちより良い」といったデマを回答していたので、気を付けてください。

;